worktohealth.comの編集者であるAIが、一週間の間に健康やダイエット・ボディメイクや食、暮らし、気になった物や情報などを毎週金曜日にお届けする『週刊ヘルスメモ』。
こちらでは「読み物ラジオ」として、私の書くメモを楽しんでいただけたら幸いです。(記事と言うより、読み物なので言葉遣いもそれに近いものにしています)
INSTAGRAM : kwhr_ai こちらのフォローをお忘れなく。
今週の気になるアレコレ
気になるニュース:コロナの今、おうち居酒屋ブーム
みなさん、気軽に外食にいけない今、毎日のおうちごはんを楽しんでいますか?

[jin_icon_info color=”#000000″ size=”18px”]Yahoo!ニュースの記事によると、クックパッドでの「おうち居酒屋」の検索数が前年度と比べて1,652%も増加していることがわかりました。
▶︎「おうち居酒屋」の検索頻度が前年同期比で1,652%増加 クックパッドがコロナ禍の食トレンドを調査
外食が気楽にできない今、いかに家で食事をマンネリ化させずに楽しむことができるかに焦点が向けられているみたいです。
インスタグラムでも、結構な確率で#おうち居酒屋 投稿を目にすることも増えて、時代の変化を感じていました。
その他の傾向として
①家でラーメンやおつまみを手作りする男性の増加
②ベランダでアウトドアを楽しむ“べランディング”
③新しいお酒の付き合い方(オンライン飲み会など)
が見られるようです。
確かに、仕事終わりの居酒屋や、シメのラーメンがないと仕事をやってられない!という人も多い中での自粛生活。家で悶々とするよりも#おうち居酒屋で、ついでにSNSで発信すれば仲間も増えて良い連鎖が生まれそうですね。
■べランディング
べランディングは初めて聞いたのですが、どうやらベランダをキャンプ場のようにアレンジして楽しむことのよう。

おうちにいながら外出気分を味わうために、こういった楽しみ方が生まれるとストレスも軽減できて良さそうですね〜!
私個人は、正直コロナ前後で幸いにも食習慣や生活スタイルが変化していません。地方暮らしであまり影響を肌で感じることがない分、遠方にいる知人や家族、都市に住む人々の暮らしがストレスを解消できる、新たな暮らしのアイデアがどんどん生まれることを期待しています。
今週読んだ本:テキ村式ダイエット
物凄いインパクトのあるタイトルと、読まざるを得ない刺激的な内容で、twitterを中心にかなりダイエットの風潮を変えたテキーラ村上さんの本「痩せない豚は幻想を捨てろ」。
例えば、変なサプリメントに頼ったり、電気で筋肉をビリビリする系の変なマシーンに頼るのはちょっとお門違い、みたいにダイエットやボディメイクの正しい方法を指南している本でした。
内容はちょっと過激で、でも意識がガラッと変わる本です。何したら良いかわからない人は読んでみてください〜!
今週のインスタグラム写真

iHerbで買った、レンズ豆スナックをバナナヨーグルトに合わせてみたんだけど、素晴らしく美味しくてびっくり。もう食べ終わってしまったからまた買うか、自分で作ってみるか迷い中です。


先日ポストしたグルテンフリー&ヴィーガンなバナナケーキの写真。我ながら美味しくて、これから何度も作ると思います^^生地にバナナを練り込めば、お砂糖いらず。

ココナッツフラワーで作った蒸しパンで、オープンサンド。キウイの甘さで十分美味しくできた気がします。
今週の伝えたいこと:プロテインブームすごいね
テレビでどうやらプロテインが取り扱われていたらしく、SNS界隈でプロテインの話題が沸騰しています。
以前よりもプロテイン(たんぱく質)の重要性が見直されつつあるようで、気になるプロテインフードもたくさん出てきました。
“ヴィーガン” “プロテイン”と調べると、結構いろんな商品が出てきて面白い。試しに買ってみようかなと思っています。
.
一般的にプロテインというと、粉末状で水や豆乳に溶かして飲むタイプが主流で、ジムでトレーニングをする人だけでなく今では幅広い世代で愛用されている印象です。
かくいう私もプロテインは日頃愛用しています。
とりあえず今飲んでいるのはこれ。日常生活で肉を食べない私はたんぱく質が不足しがちなので、その日の食事内容に合わせて飲んでいます。
節度ある量のプロテインは、肌にツヤを与えて髪の毛は強くしなやかにしてくれます。
■大事なのは摂取量
一方で、プロテインが大切!といって、むやみやたらに摂取しているとしたらちょっと注意。生活習慣や運動量、性別や体型によって適切な摂取量は変わってくるのです。
あと、プロテインには人工甘味料が多く使われている場合もあるのでこちらも注意が必要ですよ〜!
とはいっても、プロテインは身体作りに必須の栄養素なので、しっかり原材料と栄養成分表示を確認して購入して、うまく活用していきましょう^^
あ、ちなみに先ほど紹介した本の著者であるテキーラ村上さんもプロテインを作っていて、twitter界隈で人気な模様です。
まとめ
依然と続く新型コロナの影響で、そろそろみなさんの心の疲労もピークを超えてしまっているのではないでしょうか。
ストレスを感じると、もしかしたら食行動に走りやすいタイプの人もいます。(あるいは全く食べられなくなる人もいて、人それぞれです)
これからは
いかに自分のストレスと向き合うか
どうやってストレス解消していくか
が非常に重要になってきます。(ストレス解消のトレンドができたり)お風呂にゆっくりつかったり、感動する映画で涙を流したり、友人と電話したりと、自分なりのストレス解消方法を見つけて、乗り越えましょうね〜!
それでは今週もありがとうございました^^
▼LINE@始めました▼


