こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
近年の健康ブームに伴い、数多の発酵食品が注目されるようになりました。その中でも、どんどん人気を博しつつある”酒粕”。スーパーでも板状で売ってあり、いつでも手に取りやすい食品になってきたと思います。
ですが、

こんな見た目からもわかるように、使い方に悩む人もちらほら。
かくいう私も、これはどんな風に使えばいいか模索中。そんな中で、大好きなレーズンと合わせた酒粕レーズンを作ることにしました。
そして思考覚悟した結果、鍋を使わなくてもできる“酒粕レーズン”の作り方を思いつきました。めちゃくちゃ簡単にできるし、長持ちするから冷蔵庫の常連に決定です^^
酒粕レーズン作り
材料は二個

材料は酒粕とレーズンのみ。
そしてお湯を準備してください。
材料 | 使用量 |
酒粕 | 100g |
レーズン | 好きなだけ |
お湯 | 50〜100ml |
私はレーズン大好きなので、多めにたくさん入れました(50〜60gくらい?)
凝ったものを作りたいときは、味噌や塩、くるみなどを入れるといいと思いますが、私の場合はとことんシンプルにこだわったものを作ります。
作業工程
①酒粕に熱湯を入れる

沸かした湯を2.3分放置して少し温度を下げた後に、酒粕に対して半量のお湯を入れて、必死にヘラで混ぜます。このとき熱々を入れてしまうと、酒粕の中の熱に弱い栄養素が壊れる(かもしれない)ので、なんとなく2.3分おいたものを使います。
②レーズンを入れて混ぜる

レーズンは好きなだけ入れて良しとします。多めにするとレーズン由来の甘みが増します。
出来上がり

しっかり混ぜたものを容器に入れて1〜2日ほど放置したら、完成です。
レーズンの甘みが酒粕に移り、酒粕の芳醇な香りがレーズンに移ります。上品な酒粕レーズンの出来上がり。ラムレーズンほど強いアルコールは感じませんが、ある程度のお酒っぽさを感じます。
私が使用した容器は、WECK ガラスキャニスター 230ml
密封できるので、酸化の心配もありません。信頼して使っている保存容器、ぜひチェックしてみてください^^
クックパッドでオススメレシピ
レシピサイト「クックパッド」でのオススメレシピをご紹介します。
酒粕に加えてクリームチーズを入れることで、お酒っぽさを控えめにしつつも濃厚さを引き出すことができるようです。チーズが好きな人は絶対気に入るレシピですね!
酒粕とレーズンの他に、ハチミツや白味噌を入れて手の込んだ味わいが楽しめるレシピ。大人向けなおつまみやお酒のお供に良さそうですね〜!
酒粕レーズンとパウンドケーキ型を使って、ホットケーキミックスを使って簡単にパンレシピ。レシピ考案の方的に、焼き立てより翌日の方が美味しいらしいです^^
▼ホットケーキミックスは米粉を使うとグルテンフリーです▼
酒粕レーズンの使い方
酒粕レーズンの使い方は無限大。毎日のレシピに取り入れると美容・健康効果が非常に高くなりますね!
パンやクラッカーにのせる

BASE FOODさんの、BASE BREADをカットしてトーストした後に、酒粕レーズンをのせてオープンサンド風に。

ココナッツ蒸しパンの上にのせたら美味しすぎて永遠に食べられそうなくらいハマります。
https://worktohealth.com/airecipe_coconutsflour_mushipan/
もちろんパンだけでなくクラッカーにもぴったりなので、お酒のおつまみに最高です。
ケーキやパン作り

酒粕は焼くとチーズのような芳醇な味わいに変わります。なので、酒粕でチーズケーキなんかも作れちゃいます。(写真はレーズンが入っていませんが、もちろん酒粕レーズンを入れることもできます)
酒粕について
酒粕の栄養価
酒粕には、タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン類(B2、B6、葉酸、パントテン酸)が豊富に含まれています。
酒かす | 白米 | |
エネルギー | 227kcal | 168kcal |
たんぱく質 | 14.9g | 2.5g |
脂質 | 1.5g | 0.3g |
炭水化物 | 23.8g | 37.1g |
ビタミンB2 | 0.26mg | 0.01mg |
ナイアシン | 2.0mg | 0.2mg |
ビタミンB6 | 0.94mg | 0.02mg |
葉酸 | 170μg | 3μg |
パントテン酸 | 0.48mg | 0.25mg |
食物繊維 | 5.2g | 1.5g |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
意外なたんぱく質の多さ
酒粕にはタンパク質が100gあたり約15gも含まれています。(これは納豆100g分)
お酒を作る工程で出てくる酒粕には、実はまだまだ多くの栄養素が残されているので捨てるのは非常にもったいないですね。
さいごに
混ぜて放置するだけで出来る、酒粕レーズン。お酒のおつまみやちょっとしたギフト用の手作りお菓子に加えるだけで、特別なものに変わります。
酒粕の芳醇な味わいと、レーズンの奥深い甘みが合体した酒粕レーズン。難しいステップなしで誰でも手軽に作ることができます。ぜひ、冬の備えに作ってみてはいかがでしょうか。
酒粕レーズン作りに役立ちそうな商品リンクを載せておきます。
▼楽天人気NO.1の酒粕▼
▼有機・ノンオイル▼
▼LINE@始めました▼