こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
ガトーショコラについて、考えたことはありますか?
甘くてほろ苦くて、やわらかくてしっかりとした食感。
例えばお店で出てくるそれらには、チョコレートのこっくりとした舌触りと、どこか高級感あふれる何かを感じたことはないでしょうか。
.
気持ちを奮い立たせ、麗しきガトーショコラを今回は
ヴィーガン・グルテンフリー・チョコレート不使用
で作ってみました。
と、思うかもしれませんが、意外と作れます。
ヴィーガンでない人や、グルテンフリーを意識してない人でも一度は作ってみて欲しいくらい美味しくできました〜^^
超濃厚ガトーショコラ
材料

今回は18cmパウンドケーキ型で作りました。
濃厚にしたかったので、生地がゆるくならない、かためになる量で配合しています。
材料 | 量 |
・絹豆腐 | 150g |
・大豆粉 | 40g |
・太白ごま油 | 20g |
・ココナッツシュガー | 30g |
・純ココア | 10g |
・ベーキングパウダー | 4g |
・サイリウム | 5g |
・バニラエッセンス | 数滴 |
サイリウムはなくても大丈夫。でも入れることでもっちりなるのでオススメです。
作業手順
①絹豆腐は水切り不要でしっかり混ぜて滑らかにしておく

ここで豆腐を滑らかなペースト状にしておくことで、卵の代用として働かせます。ミキサーで混ぜるとさらに良いでしょう。
②粉類を別の容器で混ぜておく

混ざり具合に偏りがあるとうまくいかないので、ここで一手間加えましょう。そして、混ぜてみて全体的に色が薄く感じたら、ココアを追加してもオッケーです◯

③材料を全て混ぜる

粉類、豆腐、そして油を加えます。今回は太白ごま油を使いましたが、他の油(ココナッツオイルやギー)でも構いません。

全体的に混ぜるとかためのテクスチャーです。豆腐の粒々が見えますが、出来上がりではそこまで目立たなくなるので大丈夫ですよ〜!
④型に流し込み、180度30分焼く

⑤冷蔵庫で一晩寝かせる
出来上がりはふっくらしているように見えますが、冷蔵庫で寝かせることでしっとり濃厚なガトーショコラになります。
完成

完成したものに、ココアをかけてみました。
めちゃくちゃ美味しそうじゃないですか?(自画自賛)
ちなみに、ココアをかける前はこんな感じです↓

焼き立ては膨らんでいるのですが、一晩冷蔵庫で冷やすとしっとりして濃厚さが増します。

断面で濃厚さが伝われば幸いです。
今回は豆腐と大豆粉と、香りはどうなるか心配になる組み合わせでしたが、純ココアのおかげで香りはまさにチョコレートそのもの。

本気で、豆腐で濃厚感を出しているとはバレない自信があります。
ポイント①油
なるべくヘルシーなお菓子作りをするためには、油は入れない方が良いかもしれませんが、今回は油分を惜しみなく使うことでかなり濃厚なガトーショコラになりました。
今回、太白ごま油というタイプの油を使用しています。
ごま油ときくと、中華料理やたたきキュウリといった、独特のクセのあるごま油をイメージするかと思います。
ですが太白ごま油はそのクセのある香りが全くないので、お菓子作りやドレッシングに最適の油です。
ココナッツオイルやギー、もしくはヴィーガンを意識していない人であればバターでもいいでしょう。(ただ、せっかくのココアの香りが消えてしまうかもしれないので、できれば香りの弱い油を選んでみてください。)
ポイント②豆腐

ガトーショコラの濃厚な食感を出してくれているのは、油と豆腐のおかげです。
今回は通常の絹ごし豆腐を使用していますが、濃厚なタイプの豆腐(男前豆腐など)を使うと、もっとコックリとした食感になります!
ポイント③大豆粉の香り消すバニラ
大豆粉は香りがまさに豆!豆!なのですが、今回はココアの香りで豆の香りが皆無です。
何も言わずに出せば、絶対に豆腐や大豆粉を使ったことがバレません。
それもココアの香りとあいまったバニラエッセンスのおかげ。
お菓子作りをよくするなら一本持っていた方が便利ですよ〜^^
使用材料商品
大豆粉はNICHIGAのものを使っています。大容量なのにお安いので、コスパ最強です。
甘みはココナッツシュガーを使用しています。
ココナッツシュガーは低GIで太りにくい甘味料なのでオススメです。
参考:健康オタクの愛用する甘味料はこの3つです【脱・白砂糖漬け生活】
サイリウムはiHerbで購入したものを使用しています。
Now Foods
全粒オオバコ殻

452gで790円、そして結構使ってるのに全然なくならないコスパ最強な商品です。リピート買いする予定ですが、まだまだ無くなりそうにありません。
まとめ

今回は濃厚ガトーショコラを豆腐と大豆粉で作りました。
完全グルテンフリー&ヴィーガンレシピで、私自身何回も繰り返し作っているレシピなので再現性があります(誰が作っても同じように出来上がるはず)
薄力粉やホットケーキミックスを使っていないので、低糖質でもあるのでダイエット中でも安心して食べられるでしょう^^
▼大豆粉で作った人気スコーンレシピ▼
よかったらぜひ作ってみてくださいね〜!読んでいただき、ありがとうございます。
▼LINE@始めました▼


