こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
今回は
ヴィーガン/グルテンフリー
チーズ風マフィン
のレシピ紹介です。
ヴイーガン:菜食な食生活を送っていると、乳製品を食べないのでもちろんチーズも食べません。
ですが、元来チーズが大好きだった私。
その思いをついに爆発。

菜食でのチーズの代用品とも言われるニュートリショナルイーストを使って、チーズマフィンを作ってみました。
もくじ
チーズマフィンの作り方
材料
材料名 | 量 |
☆オートミール | 50g |
☆大豆粉 | 30g |
☆ベーキングパウダー | 6g |
ニュートリショナルイースト | 4g |
豆乳ヨーグルト | 150g〜 |
ココナッツオイル | 6g |
メープルシロップ | 10g〜 |
バニラエッセンス | 数滴 |
※今回使用した材料は後ほどリンク載せておきます。
作り方
今回は、フードプロセッサーで作っていきます。
というのも、オートミールを粉状にする必要があるため。なので、ミルサーがある方はそちらでも代用OKです。
私が愛用しているのはrecolteのカプセルカッターボンヌ!
場所取らないのにめちゃくちゃ楽に食べ物を細かくできるので、大活用中です。
それでは作業工程いきます!▼
①材料の☆をフープロで混ぜる

オートミールを粉状にするため、まず先にオートミール、大豆粉、ベーキングパウダーをフープロで混ぜます。粉タイプのオートミールをお使いの場合は、フープロ無しでボウルでもできます。
②ニュートリショナルイーストを加える

チーズ感を出したかったので、ニュートリショナルイーストは4g加えました。もし、イーストの独特な香りが苦手という方は少なめにしても良いかも。
(チーズ風に拘らないのであれば、シナモンなどを加えましょう)
③残りの材料を加える

上品な味にしたかったので、甘みはメープルシロップで、バニラエッセンスも加えました。もちろんバニラエッセンスはなくても大丈夫。甘味料も他のもので代用可能です。
テクスチャーはちょっと硬めの液体程度。もし粉っぽさが残るようであれば豆乳ヨーグルトの量を少しずつ増やして様子をみましょう。
④型に流して180℃30分焼く

マフィン型に流し込み、トントンと何度か机の上に落として空気を抜きます。(ですが、小麦粉が入っていない分変な風に膨らむことがないので安心ください)
オーブンで180℃30分焼いたら出来上がり。
完成品はこちらです
チーズマフィン、完成品はこのような感じです。

香りは若干チーズの香りがする程度。ですがヴィーガンとは思えない香ばしさです。
ココナッツオイルを入れているので、しっとりとした表面。
オートミールでもちもち

オートミール:大豆粉を5:3と、オートミールを若干多めに入れているので、食感はかなりモチモチしています。
豆乳ヨーグルトをしっかり吸い込んでいる証拠。卵を使っていないとは思えないくらい弾力のある食感です。
焼き立てよりも冷やした方が良い?

焼き立てでももちろん美味しいですが、個人的には冷蔵庫に入れて冷やして食べる方が好きです。よりもっちりしっとりして、重ためのチーズケーキのような感じになります。
もちろんクリームチーズなど本物のチーズを使ったものの方がチーズ好きとしては美味しかったのかな〜と思いますが、最後にチーズを食べたのはいつだろうという感じなので、あまり気になりません。
ただ、ニュートリショナルイーストの香りにクセがあるので、苦手な人は苦手なのかも?
本来はリゾットやグラタンのような料理に向いているんだと思います。

ヴィーガンでグルテンフリーなチーズ風マフィン、気になる方は作ってみてくださいね〜!
今回使用した材料
オートミール
オートミールが苦手という方にこそ食べていただきたいのはこの日食のオートミール。全くクセがないのと、食感も柔らかいので初心者向けです。クエーカーの100倍美味しいです。
大豆粉
マルコメの大豆系商品は買って間違いないものばかり。大豆粉はクッキーやケーキなどお菓子作りに使っても気にならないくらい香りも優しく、微細な粉末で使いやすいですよ。
ニュートリショナルイースト

Foods Alive
ニュートリショナルイースト
¥895
私が現在常備しているニュートリショナルイースト。ビタミンB12源として利用する人も多いですが、私はチーズ風味の料理を作る時用に買いました。
参考:【iHerb Haul no.17】サハラスナック・菜食プロテイン・ドライフルーツなど10点
メープルシロップ
カルディで買えるメープルシロップ。上品な甘さを加えたいときに大活躍してくれます。
ココナッツオイル

nutiva
オーガニックココナッツオイル
¥722
アイハーブのココナッツオイルランキングの中でも上位のこちら。バターのような風味がするので、お菓子作りにぴったり。私のお菓子作りには必ずと言って良いほどこちらを使っています。
お時間ある時にぜひ作ってみてくださいね〜!
それではまた。
▼LINE@始めました▼


