こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
今回は
アップルスコーン
グルテンフリーでヴィーガンなレシピのご紹介です。
スコーンといえば小麦粉とバターで作られるイギリスのお菓子ですが、今ではいろんなアレンジを楽しんで自作している方も多いはず。
かくいう私は
小麦粉→ココナッツフラワー/米粉
バター→ココナッツオイル
に置き換えて作っています。
今回はココナッツフラワーと大豆粉でかなりヘルシーに作ることができました。

皆さんもぜひ作ってみてください^^
もくじ
グルテンフリースコーンの作り方
材料
材料は以下の通りです▼

材料名 | 量 |
☆ココナッツフラワー | 50g |
☆大豆粉 | 30g |
☆ベーキングパウダー | 4g |
メープルシロップ | 20g |
豆乳ヨーグルト | 120g〜 |
ココナッツオイル | 20g |
アップルパイスパイス | 適量〜 |
りんご | 半玉 |
※今回使用した材料は後ほどリンク載せておきます。
作り方
①りんご半玉をスライスし温める

りんごを薄めにスライスして、電子レンジで600w 3分温めます。後からスコーンの上に乗せるので、しっとりするまで温めてください。
②☆粉物材料を先に混ぜておく

粉物は先に混ぜておくと偏りがなくなるのでオススメです。ベーキングパウダーの混ざりが悪いと不格好になってしまいます(涙)
③残りの材料を全て混ぜ、まとめる

ココナッツオイルは他の植物性油脂(オリーブオイルやエゴマ油、アマニ油)でも構いません。また今回はメープルシロップ を使用しましたが、ココナッツシュガーや甜菜糖など粉状のタイプを使う場合は②の工程で一緒に混ぜてください。

このようにひとつにまとめるまで混ぜましょう。もし粉っぽさが残る場合は豆乳ヨーグルトの量を増やして様子をみてください。パサつくようであればココナッツオイルを追加で5g加えるとしっとりしますよ^^
④形を整え、りんごを飾る

最初に③でまとめたものをクッキングシートの上に広げ、丸く形成します。その上に、①で温めたりんごを写真のように飾りましょう。この時に重ねやすいように①では薄過ぎず分厚過ぎず切るのがコツ。
⑤オーブンで180度25〜30分焼く
焼き加減をみながら、時間は調節してください。ココナッツフラワーはしっかり火を通して食べましょう。
完成品はこちらです

ココナッツオイルの量を控えめにしたレシピなので、本場のスコーンのようにカリっとはしていませんが、しっとりとカリっとの中間?のような食感。
アップルパイスパイス最高

アップルパイスパイスを入れたので、心なしかアップルパイのような風味がします^^
(欲張って結構入れました)
アップルパイスパイスはこちらを使用↓
■Frontier cope

この商品は iHerb Haul no.18 で購入した時にご紹介しています。
原材料は シナモン, フェヌグリーク, レモン果皮, ショウガ, クローブ, ナツメグなので、もしこのスパイスが手元にないひとはシナモンだけでも代用できるかと思います。(シナモンの香りがかなり強いので)
6等分にしていただく

スコーンといえば、最初にカットしてから焼き上げるのが一般的ですが、こちらは生地が柔らかいままりんごの上から切ると崩れそう(な気がした)なので、焼いてからカットします。
ちなみに焼いた後もりんごは柔らかめなので、上手に切ってください!!!(無茶振り)

(意外と切れます、大丈夫です)
ココナッツとりんご、シナモンが合う

りんごとシナモンの組み合わせはもちろん、ココナッツの風味もかなりぴったり。
今回使用した材料
ココナッツフラワー

Now foods ココナッツフラワー
私が愛してやまないココナッツフラワー。一度に3袋買います(少しお得になる)。オーガニックで美味しくて大容量でコスパ最強です。
大豆粉
どのメーカーの大豆粉でもうまく作れると思いますが、参考までに私が使っている大豆粉はこちらです。食物繊維豊富でたんぱく質も補給できるので、大豆粉もマストで持っています。
ベーキングパウダー
ベーキングパウダーはいつもこのラムフォードのものを使っています。見た目がお洒落なのでお菓子作りが楽しくなります^^
メープルシロップ
メープルシロップもどのメーカーでも良いですが、参考までに私が購入しているもの。あとはカルディで購入できる色の濃いメープルシロップを買います^^
まとめ

今回はりんごを飾ったスコーンをご紹介しました。後から切るタイプのスコーンでも良いのでは?と思ったのがきっかけで生まれたレシピです。
ちなみに6等分するとひとつあたり約110kcal、糖質7gとかなりヘルシーにできたのではないでしょうか?
秋にぴったりのレシピです、皆さんぜひ作ってみてください^^
よければインスタでタグ付して見せてくださいね〜♩
▶︎私のインスタグラム(@kwhr_ai )
それではまた!
▼LINE@始めました▼


