こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
季節の変わり目や冬になると、毎年必ずと言っていいほど風邪を引きます。極度の寒がりで冷え性なので、すぐに喉が痛くなり、鼻水を垂らし始めます。
そんな私ですが、今年は全くもって風邪の諸症状も出ていません。鼻水も喉の痛みも感じておりません。
それはなぜかというと、
毎日マヌカハニーを舐めているから。
たったこれだけです。他に何も特別な事はしていません。
もくじ
ハチミツとマヌカハニーの違い

そもそもハチミツとは、蜂が花の蜜を吸い、巣へ運んでためることでできる甘味料です。その集める元となる植物に応じて名前がつけられ、例えばレンゲやアカシアなどが有名です。
マヌカハニーはその名の通り「マヌカ」から集められた蜜のことですが、通常のハチミツと違って高い抗菌力を持つことが知られています。
希少価値の高い”マヌカ”

マヌカは別名ニュージーランドティーツリーと呼ばれるようにニュージーランドが原産の植物です。というより、ニュージーランドにしか自生しておらず、また花を咲かせますが、それはなんとたった1ヶ月だけ。その期間のみ蜂は花の蜜を集めることができるのです。つまりめちゃくちゃ希少価値が高いハチミツです。
抗菌力(MGO、UMFなど)
マヌカに含まれるメチルグリオキサールという物質は、天然の抗菌物質であり、熱や光にも安定という優れもの。マヌカハニーの抗菌力が高いと言われる理由はこのメチルグリオキサール(MGO)なのです。ちなみにこのMGOはマヌカハニーのパッケージに書かれている抗菌力価としても使われています。これは1kgあたり含まれるメチルグリオキサールの量(mg)を示しています。
他にもUMF(ユニークマヌカファクター)は、消毒液と比較してどのくらいの抗菌力を示すかを表した指標で、こちらもよく見かけます。(しかし、現在はあまり正確ではないとされて別の指標を使われることが多いです)
マヌカハニーの効能

殺菌作用
悪い菌をやっつけてくれるので、風邪の予防だけでなく腸内環境も整えてくれる効果が期待できます。他にも、ピロリ菌や大腸菌を殺してくれるので、お腹の健康に一役買ってくれそう。
切り傷や炎症の緩和
転んで擦りむいたり、怪我をした時にもマヌカハニーが炎症を抑えてくれます。実際に絆創膏と患部の間にマヌカハニーを仕込めば、擦り傷の治りが早かった経験があって驚いた記憶があります。
他にもインフルエンザ予防やガン予防に効果があるとも言われ、その抗菌力の高さは天然由来のものの中でもトップを争うのではないでしょうか。
私の食べているマヌカハニー

CAPILANO Manuka5+
Active honey medium strength
こちらはオーストラリアのお土産でいただいたもの。イラストが可愛くて、なんとなく飾っていても気分が上がります。

気になる抗菌力価(MGO)は83+。マヌカハニーの中でも抗菌力は低めですが、その分通常のハチミツに近い味わいなので、毎日舐めるにはちょうどいいクセの無さです。

冬の寒い時期にも固まることなく、トロトロなので非常に使いやすいです。

通常のハチミツに近い味わいなので、本当に毎日続けやすいマヌカハニーです。

オーストラリアでできたマヌカハニー。オセアニアは自然の力で免疫力を高める文化が根強いのかもしれません。
毎日手放せなくなってきました
風邪の引き始めのゾクゾク感や、鼻水、喉の痛みを少しでも感じると、マヌカハニーをひたすら舐めるようになり、しまいには今では毎日舐めるようになりました。私にとって予防医学とでもいうべき、信頼をしている甘味料です。
もっと抗菌力の高いものを買いたいですが、どうしてもクセがあると毎日続けにくくなりそうな気がして、手が出せていません。(が、いずれ買うつもりです)
iHerbでもマヌカハニーあり
海外食品の通販で主流にもなってきたiHerbでも、マヌカハニー関連の商品がたくさん取り扱われています。
Manuka Health

マヌカハニーといえばManuka Healthと言っても過言ではないくらい、有名なメーカーです。iHerbでは日本やアマゾンで買うよりもかなり格安で買えるので、大人気商品でもあります。それゆえに、高頻度で在庫切れになるので、こまめにチェックすることをオススメします。
Manuka Doctor

Manuka Healthと同じくらい有名で大人気なブランド。ラインナップも抗菌力価が細かく分けられているので、目的別にお買いもとめやすいです。
マヌカハニーを使った商品
Comvita
マヌカハニー入りアップルサイダービネガー

ハチミツ単体を舐めるのが厳しいという方にぴったりなのがアップルサイダービネガー。野菜ジュースや炭酸などに混ぜて飲むだけで手軽に風邪予防ができ、毎日続けやすいのが特徴です。
Y.S. Eco Bee Farms
マヌカハニーとプロポリスロゼンジ

トローチであれば長時間舐めるので、その分効果も持続します。喉が痛い時や、乾燥が気になる時に舐めれば、喉からくる風邪予防ができます。ただ効果がある分クセがある味なので、お子様というよりかは大人向けの飴です。
Manuka Health
マヌカオイル配合 歯磨き粉

マヌカハニーの抗菌力を口腔内でも使うということで、歯磨き粉もあります。口の中って意外と雑菌が多いのですが、なるべくナチュラルなもので磨きたい。そんな方にぴったりの天然素材の歯磨き粉になっていて、こちらもかなり人気の商品です。
まとめ:予防医学でいつも健康
例年、ひどい風邪をひいては病院に通っていました。風邪を引いてから行動するのでは遅く、医療費がかさむ一方です。
なので、今年は予防医学として手始めにマヌカハニーを毎日舐める生活を送っています。そのおかげかどれだけ部屋が乾燥していても喉の痛みを感じることはありません。
風邪薬に頼らない体調管理は可能だと感じました。皆さんもぜひ、マヌカハニーで予防医学を始めませんか?
最後に、私が今使っているマヌカハニーのリンクを貼っておきます。