こんにちは、和菓子の中でもあんこが大好きなAI(@kwhr_ai )です。
和菓子が大好きで、中でもあんこたっぷりの類のものをこよなく愛しています。
そんな私が大好きな小豆のお菓子は、実は”小豆バー”で、冬になると定期的に食べてしまいます。その、あんこガチ勢な井村屋から発売されている、しかも電子レンジで温めるだけで簡単な“あんこ好きのためのお手軽あんこスイーツ”を見つけてしまいました。
井村屋
レンジで簡単ぜんざい・おしるこ

本当に簡単だし、何よりも原材料がたった3つだけという驚き。出会った瞬間に一目惚れして即買いました。
あんこ好きな方もそうでない方も、見つけ次第早急に買うことを強くお勧めしたい商品です。もうこれはまさにレトルト界のあんこスイーツ異端児!
もくじ
井村屋「レンジで簡単ぜんざい・おしるこ」
商品スペック
レンジで簡単ぜんざい

原材料
砂糖(国内製造)、小豆、食塩
栄養成分 | 一袋あたり |
エネルギー | 205kcal |
たんぱく質 | 4.5g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 45.5g |
食塩相当量 | 0.1g |
レンジで簡単おしるこ

原材料
砂糖(国内製造)、生あん(小豆)、食塩
栄養成分 | 一袋あたり |
エネルギー | 183kcal |
たんぱく質 | 2.6g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 42.0g |
食塩相当量 | 0.1g |
どちらも原材料が3つだけ、グルテンフリーでヴィーガン対応。余計な添加物や保存料もなし。
という、なんとも嬉しい商品。電子レンジで温めるために、パッケージは底にマチがついて、袋のまま温められるというなんともすごい便利さ。
袋のまま1分10秒(600w)、レンジで温めるだけで井村屋こだわりのあずきの風味豊かな「ぜんざい」「おしるこ」を手軽にお楽しみいただけます。2種類の砂糖を使用することによってキレの良い甘さとコクのある味わいに仕上げました。また、まろやかな塩味が特徴の沖縄県久米島「球美(くみ)の塩」を使用することでやさしいあずきの風味をより引き出しています。150gの食べきりサイズでおやつや間食にちょうど良く、シンプルな材料で作られているため、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
井村屋公式HP
実際に食べてみた
まあまあ、いくら天下の井村屋と言えども、電子レンジだけかつ原材料3つだけで美味しいおしるこやぜんざいができるのか。
百聞は一味にしかず。ということで、自分の舌で確かめることにします。
レンジで簡単にぜんざい作り

電子レンジの中で回されるぜんざい
電子レンジ600wで1分10秒、500wで1分20秒温めて、出来上がりです。
袋にマチがあるので立ったまま温めることができます。またレンジから出すときと袋を開けるときは、蒸気が出てくるので火傷にご注意ください。
本気の小豆の旨味を感じる

見てください!
小豆が総動員で立ち上がっています!
温めたことによって、全身に伝わる小豆の温もり。無駄なものは使用していないからなのか、小豆の味を芯から感じることができます。

とてもレトルトとは思えない小豆のしっかりさと、程よい塩加減・甘さ加減。ホクホクした小豆に、思わずニンマリしてしまいます。これは好き…とてもレトルトとは思えない。
こちらはお好みでお餅を入れたり、きな粉をかけても美味しそうです。
とっても濃厚おしるこ
おしるこも、ぜんざいと同様に電子レンジ600wで1分10秒、500wで1分20秒温めます。

伝わるだろうかこの美しいもったり感
文字まで小豆色になってしまいました。そのくらいの美しいおしるこの流れ。小豆の粒が入っていないので、物足りないように見えますが十分量がたっぷり入っています。

トロッとしたテクスチャーと、ほかほかのおしるこにこちらもニンマリ。満足度もかなり高めです。小豆の粒が無い分、見た目にちょっと寂しい?と思うかもしれませんが、本当に満腹になります。
こちらもお餅を入れてみたり、バニラアイスにかけても美味しそうです。また小豆が入っていないので、この商品に寒天を入れて手軽な羊羹を作っても良さそうですね^^
ぜんざいとおしるこの違い
本来はぜんざいもおしるこも小豆を砂糖と混ぜて煮たものに、餅などを入れて食べるものを指すそうですが、その違いは地域によって違うようです。
関東:汁気のあるものをおしるこ、汁気のないものをぜんざい
関西:こしあんで汁気のあるものをおしるこ、つぶあんで汁気のあるものをぜんざい、汁気の無いものを金時
と呼ぶみたいです。
どちらにせよぜんざいは小豆の粒が入ったもの、おしるこは小豆の粒が入っていないものを指すみたいですね。
個人的にぜんざいに軍配

やっぱり、小豆の粒がたくさん入ったぜんざいの方が美味しいです。
ガチのあんこ好きは、もしかしたらこちらの方が好みかもしれません。ですが、気持ちおしるこの方が甘く感じるので、甘党さんにはおしるこがいいかもしれません。
アレンジし放題

どちらとも原材料が3つだけというシンプルなものなので、ぜんざい・おしるこ単体で食べるのもいいですが、アレンジしても良さそうです。
例えばお餅やきな粉、アイスだけでなく、和風のマフィンやケーキに入れたり、羊羹、ゼリーにしたり。お家で電子レンジだけで作れるので、せっかくならアレンジしれ楽しむのもいいかもしれません。
まとめ:レトルトで買いだめOK
賞味期限は半年〜1年なので、買いだめしとけばいつでもあんこスイーツにたどり着きます。
本気で小豆が好きで、小豆バー好きだけどアイスは寒いから無理!というかたは、このレンジで食べられる暖かいあんこスイーツ、「レンジで簡単ぜんざい・おしるこ」をぜひご賞味ください。絶対ハズレが無いことを断言しておきます。
さすが天下のあんこスイーツメーカー、井村屋。この商品は間違いなくリピ買い決定です!!この冬お世話になりそうな予感がします!