こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
いきなりですが、ダイエッターの皆さんは自分の腸に合う食材を知っていますか?
あなたの腸と私の腸は違います。つまり人それぞれ自分の腸に合ったものを選ぶ必要があります。
もくじ
自分の腸に合う食材の重要性

腸には何億もの腸内細菌が生きています。その全てが解明されている訳ではないですが、一人ひとり違う腸内細菌の組成であると言われ、それによって体質も違います。
そして腸内細菌の種類や割合は私たちの食生活でも変わってきます。
例えばお肉や魚ばかりを食べて腸内細菌のエサとなる炭水化物(糖質・食物繊維)を摂らなければ、悪玉菌が増殖し、タンパク質を分解してアンモニアをどんどん発生させてしまいます。そうするとどんどん悪玉菌が増殖して肌荒れや便秘を招いてしまいます。

また、お肉や魚のみという偏った食事だけでなく、自分の体質に合わない食事でも一緒です。そして腸内細菌だけでなく、腸自体との相性も大切になってきます。
どうやって探せば良いの?

ぶっちゃけ、私があなたに合った食材を教えることもできないです。
もう、食べるしかありません。
要は食経験が大切なのです。(当たり前か)
例えばこれを食べるとなんとなく便秘になりやすいな、とか、肌荒れしやすいな、といった食材が思いつく場合には、毎日食べているものであればやめてみましょう。それでも症状が改善しない場合は、何か他の理由を考えましょう。そうやって、手探りで探していくしかないのです。
みんなに合う≠あなたにも合う
例えば、有名モデルが「◯◯でスタイル維持してます」というからと言って、あなたに合うとは限りません。
(現に私の腸におからは合わなかったのですから)
こればっかりは食べてみないとわからなかったことです。つまりは、いろんな食材を食べて、「あなたに合う食材探しをして、それを定番化させよう」ということをお伝えしたいです。
私の場合の例
相性良い食材①:きのこ

もともときのこ類が大好きで、よく食べていましたが、ふと食べなくなった時に腸の動きが鈍くなってしまいました。その時は気づかなかったのですが、再びきのこにハマって食べ始めると便通が良くなって肌も綺麗になります。きのこにも豊富な食物繊維が含まれているので、私の腸と相性の良いものなのかも?と思い、それ以来買い物では高頻度で買って調理しています。
相性の良い食材②:キウイ

私のインスタグラムでも良く出てくるキウイ。果物の中でも上位を誇る大好きなキウイも私の腸と相性抜群です。また腸だけでなく、キウイを高頻度で食べると肌のくすみが消えて、トーンアップしてくれます。これはキウイに含まれるビタミンCのおかげ。肌の調子がいまいちだなって時には、キウイを毎日食べるようにしています。
相性の良い食材③:オートミール

私の定番食材でもあるオートミール。必ず家に一袋は置いてあります。

オートミールも食物繊維が豊富で、お通じが格段に良くなります。甘い系も調理系もどちらもいけるので、本当に重宝している食材です。(食べると食べないでは腸の動きが全然違います^^)
実はオートミール、以前は(美味しくなさそう…)と眼中にもなかった食材。やっぱり自分で食べてみるのは大切ですね。
相性の良い食材④:ココナッツフラワー
こちらも私の食生活の中で欠かすことのできない食材の1つ。お菓子作りにはもちろん、ドライカレーなどの料理にも使えます。日本ではあまりスーパーに売っていないのが本当に残念。なので、私は良くiHerbで買っています。
オススメココナッツフラワー↓
Wildly Organic, Coconut Flour

本当に美味しくて、クセがないのでどんな料理やスイーツ作りにも使えるこちら。良く在庫なしになるので、入荷したタイミングですかさず買います。

相性の悪い食材:おからパウダー
世の中で流行って今なお大人気なダイエット食材は
おからパウダー
ですよね?あなたの家にも、もしかしたらストックであるはず。そのおからパウダーを使って作るおから蒸しパンが、低糖質かつグルテンフリーで大流行、SNSでもよく見かけます。
かくいう私も、グルテンフリー中でも食べられるパンだ!と嬉しくなり、おから蒸しパンやおからパウダーを使ったスイーツを量産しては食べていました。
私がよく買っていたおからはこちら↓
ところが、おから蒸しパンを食べ始めて一週間たち、私の顔にニキビが一気に増えます。
ただ理由は明確で、便秘になったから。
もともとそんなにお通じが悪い方ではなくて、むしろ毎日スッキリするタイプですが、おからパウダーで作った蒸しパンやスイーツを食べ始めて超便秘になったのです。
おからパウダーは不溶性食物繊維
「おからは食物繊維が豊富」なので便秘に効くと言われます。この、おからに含まれる食物繊維は特に「不溶性食物繊維」に分類され、確かに腸の動きを活発にしてくれるので便通がよくなるという仕組みです。
しかしながら、摂りすぎは腸内を水分不足にしてしまい、かえって便秘を招いてしまいます。

私の場合は1日にしてそこまで食べてなかったのですが(およそ15gくらい)それだけでもかなりの便秘になってしまいました。
いわゆる、私の腸に合っていなかったということです。
※決しておからパウダーのせいとか、そういうことではありません。あくまでも私の腸と食材の相性の話です。
まとめ:意識することが大切
なんとなく毎日食べるのではなく、「これは腸に合うから積極的に摂ろう」と意識することが大切です。
この記事を読むまで、
あなたは自分の腸に合った食材について考えたことはありますか?
もし考えたことがなかった人は、ぜひ意識しながら料理や買い物を楽しんでみてください。
私は実は、おからパウダーで極度の便秘になってから、この「自分の腸に合う食材」を意識して探し、積極的に買う・調理するようになりました。
(人気だからって飛びついたらダメですね)
今ではおからパウダーは単品で使うのではなく、米粉やココナッツフラワーと混ぜて使うようにしています。こうやって毎日工夫することで、腸活は楽しむことができますよ^^
最後に腸を綺麗に保つことの大切さに関する記事を紹介します。

