買い物をするとき、「あれ、これってグルテンフリー?」と思う食品って意外とたくさんあります。原材料に「小麦粉」が入っていなければ、グルテンフリー、入っていればなんだかグルテンアリーっぽそう。
そんな今回は、グルテンフリーライフのために気をつけたい食品の紹介です。
※こちらの記事は新たに見つけ次第随時アップデートしていきます。
もくじ
①調味料

醤油
醤油の原料の基本は、大豆、塩、小麦粉 です。市販で売られている醤油はだいたいこの3種類に加えて添加物がいれられているので、グルテンフリー(小麦粉不使用)ではありません。
現在は、小麦粉を使っていない醤油も通販で取り扱われています。
●えんどうまめを使ったお醤油
●ごま あわ ひえ きびを使ったお醤油
お酢
お酢はなんとなく小麦粉が入っていなさそうな雰囲気がありますが、気をつけたい調味料です。お酢は原材料によって名前が変わります。
どうやら黒酢と穀物酢が危なそう。
黒酢はお米を熟成させたもの、あるいは小麦を熟成させたものと分かれます。
●玄米を使った黒酢
穀物酢も、基本的に小麦粉が入っています。
お酢を選ぶときは、小麦を使っていないだろうと思い込んで表示を見ないのではなく、きちんと表示を見て選びましょう。
② これってどうなの?粉系

おかし作りや日々の料理に粉を使うとき、グルテンフリーのときは気を使いますよね。そこで、粉系のグルテンアリー or グルテンフリーをまとめてみました。
小麦粉、全粒粉はグルテンアリーです。これは言わずもがなですね。
よくある質問ですが、ライ麦粉、大麦はグルテンフリーです。グルテンは含まれていません。
※しかし、ライ麦・大麦は、グルテンに似た形をもつタンパク質を持っているので、人によってはアレルギーを発症してしまう可能性があります。十分注意してください。
③ みんな大好き麺類


麺類は、ほとんどグルテンアリー商品ですが、中にはグルテンフリーもあります。気をつけてほしいのは、蕎麦ですね。
蕎麦
蕎麦の原料であるそば粉はグルテンフリー食品です。なので、蕎麦麺はグルテンフリーなのでは?と思う方が多いかもしれません。
ですが、市販のものやお店で食べる蕎麦は、特筆ない限り小麦粉が入っています。というのも、小麦粉は麺にとって大切な繋ぎの粉。小麦粉が入っていないと、ぶちぶち切れて食感が悪くなってしまいます。
一方で「十割そば」という言葉を聞いたことがある方、それこそグルテンフリーの蕎麦です。十割そば粉で作っているので、安心して食べることができますよ。
●十割そば
私が家で蕎麦を食べたい時に買うのはだいたいこれです。自宅で湯がいて食べても、ぶちぶち切れることもなく美味しく食べることができます。かなりオススメ^^
番外:ビーフン、春雨、フォーはGF
ビーフンはれっきとしたお米でできた麺です。元は中国の食品で、スープと一緒に食べたり、肉・野菜と一緒に炒めて食べられることが多いです。
●ケンミンビーフン
ビーフンといえばこのブランドではないでしょうか。私もビーフンにハマった時期はこればかり買っていました。何より調理が手軽で簡単であること、味も美味しくて家にストックしていてほしい商品です。
春雨は枝豆からできているものと、芋系のでんぷん質でできているもの、両方からできているものとあります。いずれにしてもグルテンフリーライフで活用できる食材です。
フォーはベトナムでよく食べられる、お米でできた麺類です。スープと組み合わせて食べられることが多いです。
春雨は一般的なスーパーでも売られている、身近な食品なのでいつもの麺類を春雨にしても良さそうですね。
④日本の家庭料理の素

カレールウ
日本でいうカレーは、カレールウを使った、どちらかといえばトロトロっとした茶色いカレーですよね。簡単にできて失敗も少なく、美味しくできることから大人気だと思います。
しかし、残念ながら一般的に売られているカレールウは小麦粉入り です。
なので、グルテンフリーライフを送る上で、カレールウよりもカレースパイスを使って料理をするのが好ましいです。一部小麦粉を使わないカレールウもありますよ。
●アレルギー対応カレールウ
これは本当に万能で、私もカレーを作ったり、野菜炒めをカレー風味にする時に使いますが本当に美味しいです!なにより、日本風のカレーが好きな方でも使えるので、家庭で使っても問題なさそうです。
シチューの素・ハヤシライスの素
ここらあたりも、小麦粉を使ってとろみをつけてあります。レトルトであれば、小麦粉不使用のものがありますが、素となると少ないです。
自宅で作るときは、牛乳(or 豆乳)と米粉を使って調理する のが良さそうです。
●グルテンフリーなシチュー
⑤ほとんどがグルテンアリー?シリアル系

気をつけていただきたいのが、市販で売られているグラノーラなどのシリアル系は、グルテンアリーです。
食物繊維が豊富と言われ、健康そうなイメージですが、食物繊維を小麦粉でまかなっています。どうしてもグラノーラを食べたいときは、オートミールをオーブンで焼く、あるいはフライパンで炒めるなどして、自宅で作りましょう。もちろんグルテンフリーのグラノーラも売られています。(が、あまり量が多くはなく、売られているところも限られていますね)
●グルテンフリーグラノーラ
これは以前、友人からいただいたグラノーラですが、グルテンフリー、美味しい、使いやすいでかなりオススメです。一般的なスーパーに置いてないので、通販で買う必要がありますが、それでもストック買いしたいグラノーラです。
他にも、iHerbではグルテンフリーグラノーラの取り扱いが多いです。

Bob’s Red Mill, グルテンフリーグラノーラ, ハニーオート (340 g)
私の大好きな、グルテンフリーグラノーラはこちら。ハニーの甘みがそこまで強くないので、あっさりサクサク食べることができます。iHerb内でもランキングはいつも上位です。
まとめ:身近にグルテンアリー食品は多め?
どうでしたでしょうか。グルテンフリーそうで、グルテンアリーな食材は意外とたくさんあると思います。
例えば、日本では醤油は製造工程で小麦タンパク質が分解されるので、グルテンフリー扱いだったりします。しかし、完全に小麦アレルギーが起きないという保証はありません。
自分がどの程度小麦粉を摂らない食生活をした方がいいのか身体と向き合って、食材の選択をしましょう。
また随時アップデートさせていきますね^^
オススメ記事:グルテンフリーとは?【総まとめ】メリット・デメリットや食事のススメ