こんにちは、カレー好きで有名なAI(@kwhr_ai )です。
(最近カレー活できていないので、また復活しようと思います)
基本的に家でカレーを作るときは、小麦粉が入っているカレールーを使いません。

カレールーを使わなくても、カレー粉で美味しいカレーはできます。
今回はインスタグラムでもリクエストをいただいたので、自己流スパイスカレーの作り方を紹介していきます^^
後半では、ロイタイカレーを使ったカレーも紹介します。
水無しカレーレシピ
材料
3食分 | |
玉ねぎ | 1個 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
野菜(なんでもOK) | 適量 |
※1 肉類 | 適量 |
※1 豆腐 | 150g |
※2 トマト缶詰 | 1/2缶 |
カレー粉 | 大さじ3 |
塩 | 少々 |
味噌 | 大さじ1 |
あるといいかも | |
ツナ缶 | 一缶 |
※1 豆腐か豚肉どちらかにしましょう。豆腐を入れるとキーマ風、肉類を入れるとボリューミーなカレーになります。
※2 無くても大丈夫です、個人的に入れる方が好きなので入れています。
作り方
①玉ねぎをミジン切りし、飴色になるまで炒める:ここが重要で、飴色玉ねぎになるまでしっかり炒めてください。これで香ばしさが倍増します。私は飴色玉ねぎを冷凍保存してます^^
②豆腐を炒める(入れない人は③へ):基本的に水切りしません。(めんどくさいので)しっかり炒めて水を飛ばせば大丈夫です。
③野菜を炒める:お気に入りはナスです。ナスとカレー粉の相性は抜群です。他にもきのこ類やピーマン・人参も美味しいです。(個人的にじゃがいもはカレールーで作るカレーに合うんじゃないかなって思ってます)
④肉/ツナ缶を炒める:お肉類は最後に炒めます。その間に野菜類がクタクタになってくれるので、甘みも増します。
⑤トマト缶を入れて煮込む:1缶使うと、トマト感が強くなりすぎてカレー粉が負けてしまうので、半分入れます。残りの半分はトマトスープやミートソースたちに分けましょう。5分くらい中火で煮込みます。(トマト缶は無くても大丈夫です)
⑤カレー粉・塩・味噌で仕上げる:カレー粉は多く入れるとより辛くなります。味噌は大さじ1入れて、残りの塩分を食塩で整えましょう。味噌を入れることで、マイルドかつスパイシーなカレーになります。(私は必ず味噌を入れて作ります。発酵食品を取り入れる目的もあります)
カレー粉オススメ
Frontier Natural Products

iHerbでオーガニックなカレー粉が買えます。フロンティアコープのスパイスは間違いなく美味しいです。
難しくスパイスの調合とか考えずに、もうすでにミックスされているカレー粉で十分美味しくなります。他にもスーパーで買えるカレー粉で問題ありません。
仕上がりはこんな感じ
豆腐を入れたバージョンでは、キーマカレーのようにまとまったカレーができます。

基本的に水を使わないで豆腐、野菜の水分だけで作るので、カレーの辛さをダイレクトに感じます。
トマトありで作るときは、豆腐を入れません。

トマト缶入れると辛さがマイルドになります^^
豆腐・トマト缶なしでもOK

トマト缶・豆腐なしで、野菜だけでもドライキーマ風になって美味しいです。カレー粉は適宜調節してください。ツナ缶を入れるとマイルドになるのでオススメ。
お弁当に入れたいときのコツ
お弁当に入れるとき、サラサラしていると盛り付けにくい。
そんな時には、カレーにココナッツパウダーもしくはおからパウダーを入れます。
その二つは、吸水力がかなりあるのでカレーの水分をしっかり吸ってくれます。なので、お弁当にも入れやすく、かつ食物繊維量も増えてヘルシー。味もそこまで変化しないので、ちょっとしたコツとしてオススメです。
オススメココナッツパウダー↓

大容量かつオーガニックで美味しい、iHerbでも大人気のココナッツパウダーです。高頻度で売り切れちゃうくらい人気なので、在庫があるうちに買うことをオススメします。カレー粉とココナッツパウダーかなり合いますよ^^
捕捉:ロイタイカレーが優秀です

私の大好きなロイタイのカレーの素がかなり優秀です。
味はグリーン・イエロー・レッド・マサマンの四種類あります。
カルディコーヒーファームで購入することができます。割と有名なので、一度使ったことあるという方も多いのでは?
好きな材料を入れて煮込むだけで、簡単に本格的なカレーができてしまうのです。
グリーンカレー×ナス

イエローカレー×ツナ缶

イエローカレー×豆乳チキン

グリーンカレー×たけのこ

マサマンカレー×野菜

しばらくはまって、ロイタイカレーばかり作ってました。
グリーンカレー・イエローカレー・レッドカレーとありますが、中でも一番好きなのはまさマンカレーです。
四種類の中で一番美味しいのでオススメです。
まとめ
カレールーを使ってもいいけど、なかなかあの1箱を使い切るのはむずかしいし、小麦粉は避けたい。もしくは糖質を気にしている方は、ぜひカレー粉を使ったスパイスカレーにチャレンジしてみてください。
むずかしそうに見えますが、意外と簡単にできます。
次なる目標は、家でスリランカカレーを作ることです。