こんにちは、健康オタクのAI(@kwhr_ai )です。
今回は
ヴィーガン(VEGAN)
というライフスタイルについてのお話。
ここ数年で、ヴィーガンに関する社会の変化が目に見えてきました。
ただ、日本では認知が少ないのが現状であり、大きな問題。
そこで、今回は
- ヴィーガンについて
- ベジタリアンとの違い
- 実践する時の方法
- 日本の現状
- おすすめの映画
について書いていきます。
もくじ
ヴィーガンとは ?

ヴィーガンという言葉は、1944年、英国で設立されたThe vegan societyによって、“絶対菜食主義者”にあてがわれた言葉です。
そのライフスタイルから
①エシカル・ヴィーガニズム
②ダイエタリー・ヴィーガニズム
に分けられます。
ヴィーガンの分類
①エシカル・ヴィーガニズム
食事だけでなく、動物性製品を利用することを避けて生活をする。
②ダイエタリー・ヴィーガニズム
食事の際に動物性食品を完全に避けて生活をする。
※あとで表にしています。
ヴィーガンの方は、また、精製された白砂糖や白米を避ける方もいます。
これは、精製過程に動物由来の物質を用いた方法が取られているため。そして蜂蜜も食べない方もいます。
これら二つの根本にある信念は、「動物に苦しみを与えることなく生きる」ということです。
ベジタリアンとの違い

ベジタリアンは許容する食べ物によって種類があります。
牛乳 | 卵 | 肉 | 魚 | 動物性衣服 | |
エシカルヴィーガン | × | × | × | × | × |
ダイエタリーヴィーガン | × | × | × | × | × |
ベジタリアン | × | × | × | × | ◯ |
ラクトベジタリアン | ◯ | × | × | × | ◯ |
オボベジタリアン | × | ◯ | × | × | ◯ |
ラクトオボベジタリアン | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
ぺスクタリアン | × | × | × | ◯ | ◯ |
ノンミートイーター | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
他にもいろんな種類がありますが、代表的な物はこちら。
ヴィーガンは完全に上記の肉・卵・乳製品・魚を食べないことに加え、エシカルヴィーガンの人は動物性の衣服や物を使わないという信念を持っています。(皮やファーなどがついた物を使わないということ)
また、自分で食事の準備をするときは肉を食べないけど、外食や人付き合いの場合は肉を食べる人をフレキシタリアンといいます。
※2020年8月追記
▶︎私もヴィーガンライフを送ることを決意しました。
おすすめ映画
ヴィーガンに興味がある人のために、おすすめの映画を紹介します。
▶︎ゲームチェンジャー スポーツ栄養学の真実
UFCで戦った総合格闘家が時代の最先端を走る科学者やトップアスリートに話を聞き、食生活が運動能力や健康に及ぼす影響を探求する。人間にとって最適な食事とは?(HPより)
.
▶︎スーパーサイズ・ミー
肥満症に悩む若い女性二人がファーストフード会社を訴えたニュースを目にして思いついてしまった最高で最悪のアイデア。「1日3食X30日間ファーストフードを食べ続けたらどうなるか?」監督自ら実験台となって映画を作ってしまう!
この二つをみて、私は菜食中心の生活を送ることを決意しました。
【人体実験!!🥗〈8月〉】
普段菜食を心がけつつ、卵や乳製品を食べる私が完全菜食で過ごしてみる勝手な企画 #菜食チャレンジ月間 🌿自炊だけだと簡単なので、たまにコンビニで買える商品もツイート予定!さてこの1ヶ月間私は菜食🍅を続けられる?身体にどんな変化が起きる?計画予定は以下へ続く▼ pic.twitter.com/Gj39W4odnJ— AI☁️/ヴィーガン🥑正しいダイエット推し💪 (@kwhr_ai) August 1, 2020
なぜヴィーガンになるの?
なぜ人々はヴィーガンになるのか。それを考えるためにまず、私たちの環境を取り巻く現状を考えてみます。
環境に優しく暮らすため
The vegan societyのHPによれば、ヨーロッパでは動物たちの飼料として育てる大豆畑の広さは約5.6億エーカーで、ヨーロッパの22%もの広さを占めます。
これは本来、木々が生い茂る森林を動物に与える飼料を育てるために伐採した結果です。

私たちの地球では、森林伐採によって地球温暖化が進んでいます。森林たちが二酸化炭素を使い、酸素を供給してくれることで賄えられていた私たちの生活における空気は、確実に蝕まれています。
他にも、
・家畜を育てるために大量の水を消費
・家畜による温室効果ガスの排出
・消費電力の増加
などの影響もあります。
ヴィーガンの方は、このような現状を受け止め、環境を救う方法の一つとして、動物性食品や製品の消費を辞めています。
生態系を考える
普段食べるお肉やお魚料理の裏側には壮絶な処理が施されています。
食用の豚は断尾・去勢され、牛は叩かれながら乳を出し、”フォアグラ”は高級食品である一方、”美味しく”なるように、ガチョウ・あひるに対し、無理やり大量の餌を与えて(強制給餌(ガヴァージュ))作り出されます。
普段食べている肉や魚は、衝撃的な育て方をされていることを皆さんはご存知でしたでしょうか?

このような現状を知り、動物の命をいただくのではなく、一緒に生きるという方法もあるのです。
健康のため

動物性の食品には”飽和脂肪酸”が含まれています。
この飽和脂肪酸には動脈硬化の罹患率を上げ、体の血の巡りを悪化させ、種々の生活習慣病を招く可能性も。
ゲームチェンジャーを観た人ならこの”体の健康”のためにヴィーガンという生活スタイルを選びたくなるはずです。
日本と海外でのヴィーガニズム

海外では、ヴィーガニズムの文化が浸透しており、ヴィーガン対応のレストランや商品を取り扱うお店がたくさんあります。世界で一番ヴィーガンやベジタリアンの人口が多い国はドイツ。ドイツのスーパーでは、新鮮な有機野菜が当たり前のように並んでいて、国全体でヴィーガンに優しい国家であると言えます。
日本では少ないのが現状

日本では、例えばスーパーにあまり有機野菜が陳列されていないこと、そして野菜高騰の影響もあり、若い人は特に野菜を購入しない傾向にあると思います。また、ヴィーガンやベジタリアン対応のお店も少ないことから、日本でのヴィーガニズムは弱いと考えられます。
実は日本にもたくさん活躍しているヴィーガンの方はたくさんいます。ヴィーガンコミュニティとして、「日本エシカルヴィーガン協会」という協会もあります。
日本のヴィーガンの現状について興味がある方はぜひ、一度このサイトを訪れてみてください。
まとめ:個人の選択は尊重したい

ヴィーガンライフを送る人は、ベジタリアンのように自分の健康を考えるだけでなく、環境や動物愛護の面から野菜中心の食生活を送る人がほとんどです。
ヴィーガンやベジタリアン、その他いろんな信念を貫く方がたくさんいると思います。その”信念”を、他人に押し付けるのではなく、理解してもらうようにしましょう。
普段食べている食事の裏側にある現状を、見つめ直してみましょう。
それではまた!
▼LINE@始めました▼


