こんにちは、AI(@kwhr_ai )です。
私は普段の主食として玄米を選んでいます。味が好きなことはもちろん、玄米は完全栄養食とも言われるほどの高い栄養価と言われるため、いつもお世話になっています。
そんな玄米を食べ続けるというデトックス方法が、七号食。
と、思い立った日にやらないと気が済まない性分であるため、計画決行。
今回はスケジュールの関係上5日間のハーフで行いました。
もくじ
七号食のおさらい
詳しくは七号食についての記事内でもお話ししていますが、ここでサクッと七号食についておさらいしておきます。
七号食とは、十日間、玄米ごはんだけで過ごすという食事法で、究極の身体リセット法です。おかずは一切なしです。もちろんお酒も駄目で、飲物は水とお茶のみです。そんなことできるかと信じられないと思いますが、この十日間で劇的な変化が訪れるのです。たったこれだけで普通体型の人で3〜4キロ、太り気味の人だと5〜8キロくらい減量します。しかも、いろいろな不調が改善され、肌も綺麗で、健康になります。そして食や健康についての考え方にも大きな影響を与え、その後のライフスタイルが変化します。 断食ではないので、玄米ごはんであればいくらでも食べてOKです。よって、空腹の辛さはありません。
七号食期間中、玄米を食べる量は600gが推奨されています。
そもそも、七号食はマクロビオティック創始者である桜沢如一先生という方が考案した食事改善方法で、その内容は「1日お茶碗一杯(0.5合)だけで10日間過ごす」という過酷なもの。
一方、食養指導を積極的に行っているBL(バイオライン)研究所の冨田哲秀所長がその食事方法を実践し、「1日に好きなだけ玄米を食べても同等の効果が得られる」ことを発見し、トミタ式七号食として1日600gに推奨され始めました。
七号食のルール(私ver.)
今回は、痩せることが目的ではなく
・集中力を高めたい
・味覚をリセットしたい
・浮腫みを解消したい
が目的なので
好きなだけ食べて良しとします!
てか多分600gとか足りない…
(めっちゃ動くし、活動量多いし、頭しっかり働かせたいし、、、、)
ごま塩とお茶、甘酒はOKとして、5日間行います。
七号食中の記録
1日目

意外と楽勝??
朝:玄米 200g
昼:玄米 200g
夜:玄米 250g
計:玄米 650g
心身の変化
・さっそくあごが疲れてくる
七号食をするたびに、恐ろしい胸焼けに襲われて不快感によって挫折するので、今回はしっかり噛むことを意識しました。おかげであごの筋肉が鍛えられた気がします。
・ご飯の準備が楽(ご飯炊くだけ)
個人的に忙しい期間だったので、ご飯の準備が楽なことに助けられていました。お米買ってきて、炊くだけだし猿でもできそう。(できない)
2日目

朝:玄米 250g
昼:玄米 200g
夜:玄米 300g+炒り玄米、甘酒
計:750g
心身の変化
・顔と全身がクリームパン(かなり浮腫む)
これでもかっていうほど、顔と手足が浮腫みました。(恥ずかしすぎてマスク生活)老廃物が体外に出て行っている途中なんだと信じて続行します。あとは、タンパク質が足りてないから当たり前かなという判断。タンパク質、大事ですね。
・腰と肩に鈍痛
これは毎回起きる体の変化で、特に腰に痛みが走ります。普段足を組んだ姿勢を取りがちなので、もしかしたら骨盤が歪んでいるのかもしれません。悪いところに反応が出やすいので、真摯に受け止めて姿勢を改善しようと思います。
・目が乾燥してまぶたも腫れぼったい
目がかなり乾燥して、眠気を誘われました。普段目を酷使しているからなのか、顕著に症状が現れたのかも?
・辞めたくなる
すみません。2日目はなんども辞めたくなりました。だって好転反応がしんどいんだもん。
3日目

朝:200g
昼:100g
夜:450g
計 750g
心身の変化
・顔が謎にスッキリしてくる
2日目、パンパンに腫れて怪物のようだった顔が急にスッキリしてきます。これによって「お、まだ続けようかな?」という気持ちに変わります。
・お米しか食べてないのにサクサク動ける
この日は1日歩き回ったのですが、なぜか不思議と力がみなぎっていて、サクサク動けます。お米しか食べてないのに、すごいなあ。
・ニキビがポツポツできる
もともとニキビができやすい体質とはいえ、なぜかおでことあごにニキビができます。これも身体がスッキリしていく過程で必要なことなんだと割り切って、いつも通りのスキンケアをしました。
4日目

朝:玄米 150g 甘酒
昼:玄米 300g
夜:玄米 400g 甘酒1杯
計 : 850g
心身の変化
・お腹周りがスッキリ
この日も1日動き回った日だったからか、異常にお腹が空いて夜にばくばく玄米食べるんですが、お腹が全然出ない…(普段は胃下垂なので、食後にお腹がぽっこりなってしまうのが悩み)つまり糖質は種類を選べば太りにくいんだろうなあと、玄米を食べながらふと感じました。
・シャンプーの泡立ちがすごい
お風呂に入っているときに気づいたこと。シャンプーをしているときに、髪の毛がイキイキとしてシャンプーの泡立ちがかなり良くてびっくりしました。(オーガニック系のシャンプーだから、普段は泡立ち悪いはずなのに…)
5日目

朝:玄米(おかゆ) 甘酒 1杯
昼:玄米 200g
夜:玄米 200g 炒り玄米
心身の変化
・髪の毛が柔らかくなる
美容師さんも驚くほどの毛量と髪の毛の強さをもつことで有名なのですが、ヘアセットをするときに「髪の毛が柔らかくなっている…?」と気づきます。心なしかヘアセットもしやすいような。
・玄米以外への渇望が薄れる
ひたすら三食全て玄米を食べているにも関わらず、玄米以外の食材を食べたい!という願望が薄れてきます。もし10日間できるのであれば喜んでしただろうなあ。
七号食後の素直すぎる感想
よかったこと

スキニーが履けるように!
実は最近怠惰な生活によってちょっと太ってしまい(体重は測ってないので、数値的には不明)これまで履いていたスキニーが履けないという失態。ところが5日目の朝に恐る恐る履いてみたら入りました!(本当に嬉しい…)しかし、確かに5日間も玄米しか食べないのであれば、サイズダウンするのは当たり前だよなあと我に帰ります。まあ浮腫みが取れたという点では、やってよかったです。
動物性食品も大切!
玄米(植物性食品)しか食べないこの食生活で毎回感じることは、動物性食品も大切な食材なんだなということ。元気ではあるものの、なんとなくどこか活力が出ません。日々の食事の中で命を感謝して美味しくいただくことって実は重要なのかも?と感じます。(私はヴィーガンではなく、元来ヨーグルトと卵を愛しています)
追記:2020年8月よりヴィーガン生活を送っています(無理ない程度)
集中力がアップ!
この七号食期間中、集中力が爆上がりしました。純粋に、食事の準備時間がそこまでかからないことで時間に余裕ができ、集中してギュッと作業することができていました。おそらく血糖値を急激にあげにくい玄米を食べることで、血糖値の上下が緩やかだったからかも?
食費が浮いた!
家に置いてある玄米だけでできるので、正直一回も食品を買っていません。体質を改善し、お金もたまる。一石二鳥。
辛かったこと

いくら歯を磨いても酸っぱさが拭えなくて、特に朝起きた時は早く口をゆすぎたくなりました。これは玄米特有なのかな?酸っぱいというより、ぬかっぽさがずっと続いて、個人的に苦手です。(いつも玄米を食べている私でも嫌な感じ) 口の中がずっと酸っぱい!
びっくりするくらい顔が腫れて、見るに堪えませんでした。お酒飲んだ次の日のような浮腫みというよりかは、肌が引っ張られているような感じ… 最初の浮腫みが痛い!
割と平常時は明るく生きている系の人間なのですが、さすがにこの期間はテンションが上がりません。動物性食品を食べ始めたら復活するのかなあ…といった感じです。 テンションが上がらない!
総合的にやってよかった
正直、惰性のあらわれのような食事スタイル(だらだら食べ、ながら食べ)になっていたので、ここで食事内容を見直すいいきっかけになりました。あとは集中力が高まったことが個人的に嬉しい^^
ただ、大切なのは七号食明けの回復食なので、ここで暴飲暴食せずにしっかり時間をかけて元の食生活に戻します。
お米の種類も大切?

毎回、七号食をするたびに胸焼けの不快感ですぐ挫折してしまう私ですが、今回はロウカット米を使っていたおかげなのか、不快感に悩むことはありませんでした。
玄米の表面にあるロウを取り除くことで、しっかり水が中まで浸透して、炊きあがりがかなりふっくらしたものになります。胸焼けが起きないのも、水を含んだ玄米を食べているおかげなのかも?(安い玄米や浸水させていない玄米だと胸焼けしてしまいます)
玄米が苦手という方も、これなら食べられるかもしれません。
白米感覚で食べる玄米金芽ロウカット玄米4kg【2kg×2袋・送料込】
七号食終わり、まとめ
はっきりいって、七号食を全員にオススメしたいとは思いません。
特に、純粋に体重を減らしたい人には全くもってオススメできません。
なぜなら10日間じっくり時間をかけて精神面と体質を変えることが目的だから。決して体重を減らすことが目的であるとは思わない方が良さそうです。
あとは、玄米が体質的に合わないなんてこともあるので、できれば日々の食事に玄米を取り入れて、慣れてきた頃に行うのがいいでしょう。
酵素玄米で行えば肌も綺麗になってもっと効果が現れるみたいですよ〜!
参考:【結わえるの寝かせ玄米】レトルトパックなのに驚きのもちもち感に病みつきレビュー
最後に私がまとめた七号食のリンクを貼っておきます^^
それではまた!

